白内障

白内障

白内障とは

水晶体という眼の中にある透明なレンズが濁ってくる病気です。そのために、眼底(網膜)に光が十分届かなくなるため見えにくくなり、視力が低下します。

白内障の原因

白内障の原因にはいくつかのものがあります。最も多いのが加齢とともに発症する「老人性白内障」です。そのほかにブドウ膜炎などの眼の病気や糖尿病、アトピー性皮膚炎などの全身的な病気、ステロイド剤を長期にわたって服用したために白内障が発症することがあります。これを「併発白内障」といいます。そのほか打撲などのケガが原因と考えられる「外傷性白内障」、生まれつき水晶体が濁っている「先天白内障」などがあります。

白内障の症状

いろんな症状があります。「目がかすむ」「明るいところや天気の良い日は見にくく、曇った日は見やすい」「車のヘッドライトがまぶしい」「二重、三重に見える」「見えにくくなってきた割には近くがよく見える気がする」などです。このほかにもいろんな症状があります。このように症状がバラエティに富んでいるのは、水晶体の濁り方に差があるためです。中でも一番視力の低下を来しやすいのは、後嚢下白内障です。

治療方法

点眼薬や内服薬で白内障の進行を遅らせることはできますが、いったんできた水晶体の濁りをもとにもどすものではありません。進行の程度は個人差があり人それぞれ異なります。また、その方の生活習慣や職業により、白内障のために不自由を感じられる時期もまちまちです。したがって、定期的に白内障の進行状態を診察して、日常生活に不自由を感じ始めたら手術の適応と考えられます。白内障を放置すると、最終的には明るい暗いの判別がつく程度にまで視力が低下します。また、まれに白内障になった水晶体が原因で、虹彩炎や緑内障を起こすことがあります。その場合は緊急手術が必要となることがあります。

手術療法

手術は局所麻酔にておこないます。眼の中の細かい部位を手術しますので、顕微鏡を使って手術します。眼に小さな傷を作り、そこから濁った水晶体を取り出して、原則として眼内レンズ(人工レンズ)移植術を引き続き行います。

術後の診察

手術後は密に診察をしてゆきます。細菌性眼内炎など恐ろしい合併症を未然に、そして早期に発見するためです。しばらくすると、毎月、二ヶ月毎、三ヶ月毎、そして半年ごとというふうに長期にわたっての経過観察が必要です。稀ですが術後数年してからの眼内レンズ脱臼や落下、瞳孔捕獲(眼内レンズが瞳に挟まれてしまうこと)、続発性緑内障などが発症することがあります。最も普通に起きる合併症は、次に述べる後発白内障です。

後発白内障

白内障の手術後、数年してから、早い方で数ヶ月後にかすんで見えたり見えにくくなってきたりします。これは「後発白内障」というものです。水晶体の袋(嚢といいます)は透明ですが、これは元来細胞の固まりです。その細胞は時間たつにつれ増殖し、分厚くなって光を通しにくくするのです。このため見にくくなります。後発白内障は手術を受けた方が誰でもなりうるものです。心配ありません。外来にてYAGレーザー装置という器械で濁りを袋の一部ごと吹き飛ばすことで見えるようになります。

糖尿病網膜症のある方へのお願い

糖尿病網膜症のある方へのお願いです。白内障手術をすると、眼底の状態の善し悪しはあるにせよ、とりあえず視力が向上します。これはカメラでいうと、レンズを取り替えるだけの手術を行っただけです。決して眼底の糖尿病網膜症の治療を行ったわけではありません。患者さんの中には「糖尿病網膜症が手術で治った」と勘違いされて通院を中断する方が少なからずいらっしゃいます。白内障手術をすることで眼底の診察が以前にもまして良くできるようになり、レーザー網膜光凝固術などの治療も可能になる方がほとんどです。くれぐれも自己判断にて通院を中断されないようお願い致します。