弱視

弱視

弱視(じゃくし)とは

視力の発達期に、目に何らかの異常または病気があると、その目でものを見ることが出来ずに、視力の発達が妨げられてしまいます。このため眼鏡やコンタクトレンズをしても視力がでない状態となります。
この状態を弱視といいます。
弱視の原因は大きく以下の4つに分けられます。

1. 形態覚遮断弱視

先天性白内障や眼瞼下垂(まぶたがさがった状態)がある場合や、なんらかの理由で眼帯をした場合、ものを見ることが出来ず、視力の発達が止まってしまいます。この状態を形態覚の遮断が原因で起こった弱視で、形態覚遮断弱視といいます。

2. 斜視弱視

片方の目の視線が内または外にズレている状態を斜視といいます。斜視になっている目が常に決まっている場合、真っ直ぐに向いている目を使って見るため、斜視の目を使う機会がなく、視力の発達が止まってしまいます。
この状態を斜視が原因で起こった弱視で、斜視弱視といいます。

3. 不同視弱視

両目に遠視や乱視があり、その度数に大きな左右差がある状態を不同視といいます。不同視のある場合、度数の強い(大きい)方の目は、ピントが合わずにボヤけて見えにくいため、見やすい方の目を使って物を見て、見えにくい目を使わなくなってしまいます。
この状態を不同視が原因で起こった弱視で、不同視弱視といいます。

4. 屈折異常弱視

両目に強い屈折異常(遠視や乱視)がある場合、ピントが合わずボヤけて見えにくいため、両目とも使われなくなってしまいます。
この状態を屈折異常が原因で起こった弱視で、屈折異常弱視といいます。

治療について

弱視治療の目的は、眼鏡をかけた状態で1.0の視力が出るように目指すことです。その方法として、(1)に関してはまず、形態覚の遮断の原因となる状態を早期に発見し、治療します。
(1)~(4)に共通して行う治療法としては、眼鏡をかけることです。眼鏡をかけて網膜にピントを合わせることにより視力の発達を促します。
子どもの場合、調節力が強く、目薬を使って調節力を麻痺させないと本来どれくらいの度数があるのかを正確に検査することが出来ません。
そのために調節麻痺剤という調節力を取り除く目薬を使用して、遠視や乱視の度数を調べます。
弱視の場合、眼鏡は常にかけておくことが大切です。かけたり外したりしている場合は、十分な効果が得られません。
視力が安定して出るようになり、弱視治療が終わっても遠視や乱視は残るため眼鏡は必要となります。

次に、眼鏡をかけても明らかに片目の視力が出ない場合は、『アイパッチ』というばんそうこうのようなものを良いほうの目に貼って、悪い方の目を強制的に使うようにします。こうすることで、視力の発達を促します。

最後に治療に大切なことは、早くに発見し、治療を開始することです。
視力の発達期間(8歳前後といわれている)を過ぎてから治療を始めても治すことは出来ません。
また、弱視の治療は根気をもって継続することが大切です。そのためには、両親や近親者、学校、幼稚園、保育園の先生方の理解と協力が必要です。