緑内障

緑内障

緑内障とは

緑内障は、眼球内の圧力(眼圧)が高くなり視神経の頭が圧迫されて傷害され、その結果、視野が狭くなる病気です。
一般的に、初期にはほとんど自覚症状はありませんが、進行するにしたがって視野が次第に狭くなっていきます。いったん狭くなった視野は回復しません。ですから、初期の段階で発見して治療を開始することが大切です。
緑内障には、徐々に症状が進行する慢性緑内障と、急激に眼圧が上がった結果おこる急性緑内障があります。急性に発症した緑内障の場合は、眼痛、場合によっては頭痛、吐き気を生じます。このような症状が出た場合には速やかに眼圧を下げなければなりません。
また、眼圧が21mmHg以上だと緑内障が疑われますが、なかには眼圧が正常範囲(10~21mmHg)にもかかわらず、緑内障と診断される場合があります。これを正常眼圧緑内障といいます。最近の研究で、日本人の場合、緑内障の約6割が正常眼圧緑内障であることがわかりました。
そのほかにも生まれつき隅角の発育がわるいため、生下時から眼圧の高い先天緑内障や、眼の炎症、ステロイドホルモン剤などの薬剤によって眼圧の上がる続発緑内障があります。

緑内障がおこるしくみ

眼の中には「房水」という血液の代わりになって栄養を運ぶ水がたえず循環しています。房水は毛様体でつくられ、水晶体(レンズ)の前を通り、瞳孔を通過します。そして隅角と呼ばれる部位にあるシュレム管から眼の外へと流れ出ていきます。
この房水がたくさん作られすぎたり、排出がうまくいかないと眼の中によけいに水がたまった状態になり、眼が硬くなります。すなわち眼圧が高いという状態になるのです。
そこで、この房水の作られる量を抑えること、もしくは眼の外へ房水の流出を増やしてやることが、くすりのおもな目的となるのです。

緑内障の治療法

薬物療法

それでは緑内障のくすりについて、目的別に説明します。まず、房水が作られる量を減らすことを目的としたくすりがあります。代表的なものは交感神経β受容体遮断薬(以下β遮断薬)と炭酸脱水素酵素阻害薬です。β遮断薬は日常もっともよく用いられるくすりです。マレイン酸チモロール(商品名:チモプトール)、塩酸カルテオロール(商品名:ミケラン)などがあります。気管支喘息や心疾患のある人はまれに症状悪化をきたすことがあるので注意が必要です。
炭酸脱水素酵素阻害薬の場合、点眼薬と経口薬があります。点眼薬は塩酸ドルゾラミド(商品名:トルソプト)、経口薬はアセタゾラミド(商品名:ダイアモックス)があります。経口薬は眼圧下降(眼圧を下げる)作用に優れていますが、しびれや胃腸障害などの全身性の副作用が多くあります。点眼薬の場合、こうした副作用は少ないのですが、眼圧下降作用は経口薬にやや劣ります。
次に、房水が眼の外へよく流れ出るようにすることを目的としたくすりがあります。プロスタグランジン製剤、副交感神経作動薬、交感神経α1受容体遮断薬(以下α1遮断薬)などです。
プロスタグランジン製剤(点眼薬)も日常よく用いられるくすりです。イソプロピルウノプラストン(商品名:レスキュラ)、ラタノプラスト(商品名:キサラタン)などがあります。角膜障害や皮膚への色素沈着、多毛などの眼における傷害をきたすことがあります。
副交感神経作動薬(点眼薬)は古くから使われているくすりで、塩酸ピロカルピン(商品名:サンピロ)などがそうです。眼圧降下作用は優れていますが、瞳が小さくなるなどの副作用があります。
α1遮断薬(点眼薬)には塩酸ブナゾシン(商品名:デタントール)があります。眼圧下降作用と循環改善作用がありますが、ほかのくすりに比べて眼圧下降作用がやや劣ります。
房水の産生量を減らす作用と、房水の眼の外への流れをよくする両方の作用を持っているくすりもあります。交感神経作動薬とαβ遮断薬があります。
交感神経作動薬(点眼薬)の塩酸ジペブリン(商品名:ピバレフリン)などがそうですが、結膜に充血をきたすことがあります。
αβ遮断薬(点眼薬)のニプラジロール(商品名:ハイパジール)や塩酸レボブノロール(商品名:ミロル)などは、眼圧を下げる作用と房水の循環を改善する作用があります。ただ、呼吸器疾患や循環器疾患のある人はまれに症状の悪化をきたすことがあるので注意が必要です。
また、浸透圧を利用して、眼内組織から水分を移動させることによって眼圧を下げる方法もあります。D-マンニトールや濃グリセリンなどを点滴で静脈注射して用います。強い眼圧下降作用があり、主に急性の緑内障の治療に際して使われますが、全身性副作用もあるため、長期にわたって用いられることはありません。
以上のように、緑内障の治療は、視野が狭くなるのを止めるために、眼圧を現在よりも低くコントロールしなければなりません。房水が作られるのを減らすか、出て行く量を増やすか、または眼球の中から水を移動させてやれば眼圧は下がります。薬物療法で眼圧がコントロールできない場合にはレーザー治療、手術療法へと進みます。

レーザー治療

隅角が狭いタイプの緑内障(閉塞隅角緑内障)や、急性緑内障の時に行います。虹彩の一部にレーザーを照射し、穴を開けることで、房水の通る道をつくります。

手術療法

房水の流れをよくするために、房水のながれを妨げている部分を切開して流れをよくする手術をします。周辺虹彩切除術、線維柱帯切開術、線維柱帯切除術などがあります。手術は初回のみで眼圧が期待したほど下がらないこともあります。そのため患者さんの状態によっては数回の手術を追加しなければならないことがあります。